はい。タイトルどおり。革靴を好きになって、2年が経過しました。
ちょうど2年前、正月頃に
「30歳も過ぎたし、少し良い革靴を履こう。」となんとなく思ったのが最後。
現在では毎日、革靴のことを考えない日はありません。
No革靴、NoLifeです。
今回は、靴がきれいということはどういうことか。どういう人が多いのか。ということについて掘り下げていきたいと思います。

靴や足元に関することわざ
- おしゃれは足元から
- 足下をすくわれる
- 足下を見る
- 靴はその人の人格を表す
皆さん、どんな印象を受けるでしょうか。
私は、これらから「足」=「靴」って大事だよ!!と言っていると思います。

「靴がきれい」ということは、どういうことか。
足下=「靴」は最も人間の視界に入りにくい部分です。
安い靴もあれば、高い靴もあります。
靴は毎日洗うものでは無いと思いますし(毎日洗う方もいるかも知れませんが。。。)
洋服に比べると所持している数は少ないと思います。
そういう、意識しないと手入れができない無意識の部分だからこそ、
他人が見た際に感じる印象が強く、とても重要だと思っています。
靴がきれいということは、
目に見えない(見えづらい)部分にもきちんと配慮ができる、きめ細かな対応ができる人
ということです。
もちろん100%ではありませんが。

靴がきれいな人は、どういう人が多いのか
私の場合、自分の職場で下駄箱に入っている靴を眺めることがあります。
外履き(プライベート)と上履き(仕事用)の両方を見ることができます。
そこで気づいたことは、役職についている社員の靴はきれいな場合が多いということです。
80%以上はこの条件に合致します。そして、下駄箱に納められている佇まいも美しいです。

一方、おしゃべり好きであったり、どこかがさつであったり、お客さんからの人気のない社員の靴は
汚れが目立ったり、踵が踏まれていたり、すり減っていたりすることが多いです。

いかがでしょうか。結構あたっていると思います。
一度周囲の人の靴をじっくり眺めてみると面白いですよ。
靴を見るとその人の経済力やその人の性格、考え方などがわかる。と思います。

デキるビジネスマンは靴をきれいにする。
デキるビジネスマンは靴をきれいにすると言われています。
上記に書いたことをわかっている方が多いです。
人の印象はまず外見で決まります。
商談の際に、ボロボロの靴で来た営業マンと、きちんと磨かれた靴できた営業マン、
皆さんはどちらの商品を買いたくなりますか?
どちらの営業マンが信用できますか?
圧倒的に後者だと思います。
デキるビジネスマンというのは、相手がどこを見ているのか、
どこを見て自分を判断するのかをよく理解しています。
なので、自分の靴はしっかりと管理し、きれいな状況を保っているのです。

コストパフォーマンスの良さを知っている。
スーツで一生モノというのはなかなか手がでないと思います。
シャツの一生モノは物自体がなかなかないと思います。
ですが、
革靴はある程度しっかりした作りのものを、
しっかりと手入れをして、ローテーションをしながら履けば一生モノです。
これってめちゃめちゃコストパフォーマンスが良いですよね。
現在私が仕事のみで使用している革靴は6足あります。どれも3万円以内の商品です。
いずれもグッドイヤーウェルト製法で何回か修繕ができる革靴です。
革靴を好きになる前は、1万5千円の靴を一足買って、10ヶ月毎に履き替え。
この状態で10年間で見た場合、
3万×6足=18万
1.5万円×12足=18万円
全く同じです。
ですが、グッドイヤーウェルト製法の靴をメンテナンスしながら
ローテーションを組んで10年履くと、そこから得られるパフォーマンスが高いです。
- 所有欲が満たされる
- 毎日異なる靴を履いていておしゃれ
- 物を大切にする人だと周囲に思ってもらえる
- 趣味(革靴)からの会話の広がり などなど
革靴をきれいにするということ。
革靴をきれいにする=「靴磨きをする」と考える人も多いのではないでしょうか。
考え方は様々ですが、私は本格的な靴磨きだけではないと思っています。
一足しか無い革靴を毎日履いていても、安い革靴でも、合皮でも、
本格的な靴磨きをせずとも、タオルできれいに拭き上げるだけでも十分です。
人に会う直前に簡易的なクリームを塗るのも良いかもしれません。
靴をきれいに保つという気持ちが最も重要だと思います。
デキる人はやはり、足下から!!
いかがでしたでしょうか。
靴をきれいにする。きれいな靴を履く。といことはメリットでしかありません。
革靴は磨くときれいになるので、ある意味スニーカーより管理が楽かもしれませんね。
革靴を持っている方、一度靴磨きをして、自分の靴をきれいにしてみてはいかがでしょうか。

コメント