革靴の手入れ 靴磨きの方法(やり方)を初心者にもわかりやすく解説

革靴

革靴を購入したあと、1〜2ヶ月に1回は革靴の手入れとして靴磨きをしないといけません。

お店で職人におまかせするも良し、自分で靴磨きをするも良しです。

ちなみに私は自分で靴磨きをしています。

この靴磨きを面倒だと思うか、その工程も楽しめるかは人次第ですが、靴磨きにハマる人が多いのも事実です。

今回は革靴の手入れ、靴磨きの方法(やり方)について、初心者にもわかりやすく解説します。

今回はあくまでもスムースレザーの靴磨き方法ですのでご注意ください。

ヌバックやスエードは適応しません。


この記事を読んでほしい人

  • 革靴初心者の人
  • 靴磨きの手順を知りたい人
  • ものを大切にしたい方

靴磨きの手順

道具の準備

まずは靴磨きに使用する道具の準備をします。

必要な道具についてはこちらを参照してください。↓

【革靴の手入れと靴磨きに必要な道具についてご紹介】

下準備:靴紐をほどく→シューツリー装着

第一に靴紐をほどきます。

靴紐を通した状態だと紐にクリームが付着したり、

紐周辺の革にクリームが行き渡りづらくなります。

内羽式の靴の場合、全ての紐を外してしまうと通すのが大変になるので、

最後は残しておく方法もあります。

靴紐をおどいたらシューツリーを装着します。

シューツリーを入れないとアッパーのシワの部分にクリームが行き渡らなくなり、

シワが深くなったり、最悪の場合そこから革が割れてしまいます。

装着後は、シワがよく伸びているか確認しましょう。

ブラッシング:馬毛ブラシ

馬毛ブラシでブラッシングをします。

細かいホコリやゴミをすべて落とすようにしましょう。

特にコバとアッパーの間、紐が通っていた周辺、甲皺部分を入念に行います。

汚れ落とし

汚れ落としローションを適量布にとり、2〜3回全体を拭いていきます。

汚れがよく落ちると言って強くこすったり、ローションをつけすぎると革が痛むので注意が必要です。

プロの靴磨き職人のお話だと、この汚れ落としの工程が靴磨きにおいては最も重要だそうです。

汚れ落とし

汚れ落としをしないでクリームを塗るのは、女性の化粧に例えると

化粧落としをしないで毎日ファンデーションを塗り重ねていくイメージだそうです。

想像するだけで肌に悪いのがわかりますよね。

革靴 すっぴん

前回のクリームが落ちてすっぴんの状態です。

クリーム塗布

靴クリームを靴全体に塗布します。

ペネレイトブラシを使って塗るもよし、自分の指で塗るのもよしです。

靴クリームは革に栄養と補色する効果があります。

細かな傷であればクリーム塗布で隠すことができます。

塗り終わると全体的にくすんだ感じになります。

ブラッシング:豚毛ブラシ

靴クリームを全体に塗り終えたら、少し乾燥させたの後に豚毛ブラシで全体を

ブラッシングしていきます。

革の毛穴にクリームを押し込んでいくイメージで力強くブラッシングします。

右がブラッシング前、左がブラッシング後です。

光沢が違いますね。

両方ともブラッシング完了です。

乾拭き

乾いた布で靴全体を乾拭きします。

乾拭きが終わったら靴紐を戻せば靴磨きは終了です。

ちなみに、乾拭き仕上げの商品も販売されていますので、余裕のある方はどうぞ。

専用品は結構違いがでますよ。

余分なクリームが落ちました。

完成

完成品です。

どうでしょうか。写真ではわかりにくいですが、靴磨き前より全体的に光沢がでています。

靴がきれいになるのは非常に気持ちが良いですね。

自分で手入れをすると靴に愛着がわきますし、物を大切に使用と思えます。

また、ソールやヒールの減り具合から自身の歩き方の癖などもわかります。

全行程で約30分くらいです。

汚れ落としが一番時間がかかりますね。

プロの靴磨き職人では、最初のブラッシングと汚れ落としが重要と話す方が多いです。

靴クリームの厚塗りも注意ですね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました